お母さんが眠れない日々が続いたら・・・
お母さんは毎日フル回転で休む暇がありません。
仕事を持っているお母さんは家庭、子育ての両立が大変、家事育児に専念しているお母さんも時には息詰まることも多いし誰にも評価されなくて辛い日々を送っていることと思います。
特に発達障害のお子さんをお持ちのお母さんでは、頑張りすぎてしまったり、その頑張りに見合った改善が見られないと精神的にも追い詰められがちです。実際真面目で頑張り屋さんのお母さんほどそういう傾向が多いのです。
でもだからといって、それは性分だから、中々適当な性格に変えることもできませんよね。
そうしている間に、ちょっと最近寝つきが悪くなったなぁ、眠ってもよく目が覚めてしまうなぁ、朝やたら早く目が覚めてしまうなぁなんてことがあったら要注意です。
睡眠の質や時間の変化は体とココロの警告サインってこと覚えておいてください!
これがうつ病の初期段階のことがよくあるんです。もちろん、睡眠にまつわる問題だけでなく、食欲が低下したりやる気が起きないなんてこともあるんですが。
睡眠がとってもわかりやすいから。自分でも気がつきやすいんです。
もしそのような異変があったらなるべく早く、心療内科や精神科に行ってみてください。別になんでもないならそれに越したことはありませんが、もし初期でもうつ病だった場合は軽いうちに治すのがコツです。
特に発達障害のお子さんを育てているお母さんは、うつ病になりやすかったりします。
そして、子育てをしながら治療をすることも多々あるのです。だから、あまりに重いうつ病になってからだと負担も大きすぎるし、お子さんへの負担もかかります。
だから、お母さん自身のためにもお子さんのためにもお母さんの体調変化には十分慎重になってくださいね。慎重になりすぎるくらいでちょうどいいんです。
病院に行く抵抗もあるかもしれません。
また、先生と相性が合わなかったら・・・と心配になることもあるかもしれません。
でも大丈夫。世の中には沢山病院があります。
いくらでも変えることができるし、相性のいい先生に出会えることだってあります。
だから心配しないで、ちょっとでも睡眠の異変を感じたら無理をしないで病院へいってみてくださいね。
お母さんが無理しても何もいいことありませんよ!
お母さんの体と心の声を大切にしてくださいね。