将来を見据えた対策も分かっておきたい

今はまだ症状も対策方法もわかるけど…

 

ADHDのお子さんをお持ちのお子さんのお母さん、今苦労されていることは

 

気が散りやすかったり
衝動的だったり
忘れ物が多かったり

 

ですよね。

 

今はお母さんがそばについているから準備を手伝ってあげたり、フォローもたくさんできますよね。

 

でも将来を考えたら、この子大丈夫かしら、とお母さんもとっても心配ですよね。

 

そこで今回は、ADHDのお子さんが成長したらどうなるのか、また将来を見据えたできることをご紹介しちゃいます!

 

これを知らなきゃただただ、毎日を過ごすだけで精一杯、心配が減りません!

 

成長したらどうなるの?

一般的によく起こりやすいこと、なんの手立てもないまま進むと起こること

 

・今現在よく見られる症状

子どもによく見られるものとしては、すぐに手が出やすい、授業中の離席や立ち歩きが目立つ、注意・集中が困難、気が散りやすい、忘れ物が多い

 

・小学校高学年以降の思春期にみられる症状

先ほどまでのADHDの症状で困るというよりは、学習面や人間関係で悩むことが多くなったりすることが多いです。

 

例えば、気が散りやすいから勉強に集中できなかったり、わからないことを認識しておけなかったり。

 

衝動的ゆえ、友だちとトラブルになりやすく、攻撃されたり仲間はずれにされたりすることもあります(ADD、注意欠陥のみの場合を除く)。

 

また、先生からどうしても注意を受けがちになります。そのため、このような周りの反応によって、自信や気力をなくしたり、不安や落ち込みをためてしまったりすることがあります。

 

イライラや怒りがたまっていくこともあります。結果として、犯行したり暴力、ひきこもりなどの問題行動を呈する場合もあるのです。

 

そうなると、先生や親など大人の側が無力感や罪悪感を刺激されるので避けがちになります。

 

これがさらにお子さんを追い詰めることにもなりかねません。

 

・成人での症状

このままの状態が続くと、他の病気、うつ病やパーソナリティ障害、不安障害などさまざまな疾患を抱えてしまう場合も。

 

早めに対処が取られていれば・・・

将来を見据えた方策

 

・早期からの気づき、対処が大切

ちょっとお子さんに困難が生じているな、と大人の側が気づき、配慮していけば、このようなことはかなり防ぐことができます。

 

つまり、幼児期、自動機に何らかの手立てが取られていると、多くの場合は社会適応は良好になる経過をたどるのが一般的です。園や学校、おうち、医療機関などの相談機関が連携した対処、支援をしながら成長を見守っていくことがとても大切です。

 

 

・ADHD症状の変化

このように、適切な対処が取られていると、不注意症状は持続しやすいところがあるものの、多動性、衝動性といったお母さん方が一番心配な部分は、だいぶ軽減されてくるのが一般的です。

 

大体、ADHDと診断されたお子さんの6〜7割程度は、成人した時点で診断基準を満たさなくなると報告されています。

 

ただ、本人なりには不注意症状が残ったりもします。だから、何らかの困難さを抱えていることもあります(例えば、気が散りやすかったり衝動的に何かを決めてしまったり、約束を忘れてしまったりなど)。

 

だから、その時々に合わせてお医者さんなど専門家に相談して、一緒に手立てをさぐることが大切です。

 

・将来を見据えた方策

今申し上げたことは、あくまで例えば小さいうちから何の手立てもしなかったり、高等教育や就労場面でなんの手立ても取られない場合です。

 

早く気づけば、早めの対処が可能です。例えば、今園や学校などでは支援員を配置しているところもあります。

 

また、自治体の相談機関、さまざまな医療機関でも相談や症状の軽減が可能です。昔と比べると、相談や治療などの質もどんどん上がっています。

 

だから、なるべく早い時期に相談機関、医療機関を受診してみてください。とりあえず、様子を見るにしても、一度はちゃんとみてもらうことが大切です。

 

そして、お子さんやお母さんに合った主治医的な専門の先生をさがすことも重要。きっと合う人がいます。ポイントとしては、お子さんそしてお母さんの苦労、困難さを受け止めてくれる、話をして楽になる、いつもわかりやすい説明をしてくれる、などです。

 

ADHD症状はこのように、時期によって変化していきます。お子さんが小さいうちは先生に怒られがちだったり、少し自分の症状が自覚できてきた頃には、勉強や対人関係での悩みが出てきたり・・・

 

就職する頃には、気が散りやすかったり大事なことを忘れてしまったりなどなど。だからその時々に応じてできれば早い時期から経過を診てくれている先生とつながっていられればかなり心の支えになります。

 

・認められない気持ちを乗り越える

 

どうしても小さい頃に起こりがちなのですが、うちの子がADHD、その診断を認めたくない、認められないことがあります。

 

それは当然だと思います。

 

医療機関に行って、先生にそう診断されたとき、なんでうちの子が?何かの間違いじゃないかしら・・・

 

とどうしても気持ちを否定したくなってしまいます。

 

なぜなら、お母さんが一生懸命育ててきたのだから。急にこんなことを言われても受け止められなくて当然です。

 

また、どうしても否定してほしくていろいろな相談機関にいくこともありえます。

 

そして、ある所で少し様子を見てみましょうと言われて、それでほっとしてもう相談機関などに頼らなくなってしまうことがあります。

 

もちろん、最初は受け止められなくて当然。お母さん方の気持ちが整理する時間も必要でしょう。でも、ずっと、このまま放置しておいて一番大変な思いを先延ばしにしてしまうのはお子さんなんです。

 

例えば、診断がついたら支援員を配置してもらって学習がしやすくなるかもしれません。お薬を使って少し気持ちが落ち着いて楽しく学校生活が送れるかもしれません。

 

お気持ちも十分わかります。でも、どうしても苦しいとき、そんなときはカウンセラーなどに話を聞いてもらうのもひとつの手です。

 

お母さんの気持ちを一緒に共有してくれる人と話をしながらお母さん自身の気持ちを落ち着けていきましょう。

 

そして、それと併行しながらお子さんの対処も考えていくのです。様子を見るにしてもただただ放置していないようにしてくださいね。

 

お子さんが何に困っていてどんな手助けを必要としているかを見極めて実行してあげることが必要なのです。

 

 

まとめ

いかがでしたか?このままいくとどうなるのかしらと心配していたお母さんもたくさんいらっしゃったと思います。特に、最初は少し心配なことばかり申し上げてしまいました。

 

でも、何度も申し上げていますが、何も手立てが取られなかった場合の話ですからご安心を。

 

ちゃんと心配な症状は軽減してきます。だから、将来を悲観しすぎず、いかにお子さん自身に力が発揮できるか、今から一緒にその土台作りをしていきましょう。

 

結果、お母さんも心配から解放され、お子さんもお母さんの人生も明るいものとなりますよ!