排泄のお悩みどうする!?おうちでカンタンにできる3つの方法とは!?

排泄は生きていく中で必ず必要なことです。だからこそ、ちゃんとできないと困る、と考えてしまいがち。
でも実際は、排泄の自立には段階がありあます。例えば赤ちゃんのトイレットトレーニングを思い出してみて。

 

まずはオムツに排泄物がたまると不快→泣いて知らせる→オムツを交換してもらう→自分で出る前に知らせる→トイレやおまるにいける→パンツなど自分で脱げる→自分で失敗しないでできるようになる・・・

 

という感じで、定型発達のお子さんでも時間をかけてゆっくりできるようになっていく難しいもの。発達障害のお子さんにとってはなおさら時間のかかることなのです。

 

だから、じっくり丁寧に寄り添っていく心構えが必要です。
そこで、おうちでカンタンにできる3つの方法をご紹介!これを知らなきゃトイレにずっと抵抗を持ち続けてしまうことに・・・

排泄の時の3つのポイント

立ち位置に印を!

男の子の場合、立ち位置が便器から離れすぎていることで失敗することがあります。

 

そこで、立つ位置に足型を書いてあげたものを貼るなどしてみましょう。

 

結果、すんありできることがあります。その上で、できればお父さんと一緒に練習させるとより効果的!

トイレの環境を見直そう!

においや暗さに敏感なお子さんがよくいます。

 

まずは、トイレを清潔に保ちにおいを少なくする対策をしましょう。

 

そして、お子さんの好きなカバー、マットなどをひいてみましょう。

 

そうすると、好きなカバーということで、座ってみよう、座っていたいと思うように。

 

外出時は、なるべく清潔感のあるキレイな所をあらかじめ調べておくと便利です。

少しづつ教える!

お子さんの中には幼児のトイレットトレーニングのように、全部ぬがないと排泄できないことがよくあります。

 

これに関して、そんなことをしたら恥ずかしいよ、何やってるの、途中までおろせばいいだけなのに!などと、長々注意しても中々入りません。

 

そこで笑いものにされたら嫌がりはしますが、恥ずかしいという気持ち自体がまだよくわからないのです。

 

だから、ルールとして、まずはここまで下ろしてごらん、と根気強く教えてあげると効果的。
いっぺんに言わずに少しづつ、簡潔にわかりやすく教えることが大切です。

 

このような3つの方法をまずはおうちで練習してみてください!

 

結果、しばらくすると外出時にも効果が出てきます。そうすれば、本人もお母さんも、外出が楽しくなるはず!