授業中に飛び出したり作品を壊したりなど、不適切な行為をしがち
発達障害のあるお子さんの中には、図工の授業が苦手で取り組まなかったりすることがあります。また、教室からとびだしてしまう、作品を壊す、など不適切な行為をしてしまい、先生にも友だちにも注意されがち。
しかし、これらには3つの理由があります。
図工の授業に不適切な行為、態度をしてしまう3つの理由
@不器用さがあるため
手先が不器用で、作るにも並大抵の労力ではすみません。
そのわりに、出来栄えも悪いので、本人は落ち込みます。そして、やる気を失ってしまいます。
A想像することが苦手
目の前にあるものをうつすならまだしも、自分で作るものを決めたり、デザインや構造を考えるなどなお苦手。
なぜなら抽象的な想像力を使ったことが苦手だから。
B専科の先生だから
図工は専科の先生になります。しかも一週間に何度もあるわけではありません。
だから、担任の先生と違って慣れるのに時間がかかります。結果、緊張したりすることも。
これらの3つの理由で、図工の授業に苦手意識が出てしまい、不適切な行動をとってしまうのです。
でも大丈夫!そのための3つの配慮のポイントがあるんです。これを知らなきゃ、図工のたびにお子さんが嫌な思いをして、したくもない不適切な行動をとり続けてしまうかも・・・
図工の授業に苦手意識をなくすための3つの配慮のポイント
先生はもちろん一人しかいません。場合によっては、支援員さんがついてくれることもあります。
その場合は、支援員さんに具体的な指示を出してもらいます。
しかし、実際はひとりの先生にお願いすることになるでしょう。
まず、授業の少し前や先生が時間のある時に、事前に何をどうするのか具体的な指示を出してもらうまたは、紙に書いておいてもらいます。
事前準備した上で、授業に入ったときも、具体的な助言や、さりげなく手を貸してもらえば、少しずつやる気も出てきて取り組めるように。
例えば、運動会の絵を描きましょうなどテーマが決まっている場合、お子さんに一番覚えていることを聞いてみましょう。
また、かけっこのこと描けばいいよ、など具体的なヒントを与えてしまいましょう。
事前準備の段階では、一人で図工の先生のところにいくのは抵抗があるはず。
だから、できれば担任の先生にお願いして、一緒に行くようにしてみましょう。
結果、図工の先生にも慣れるようになります。
いつもの先生が一緒なら、安心していくことができるはず。
このような3つの方法を担任の先生や図工の先生と打ち合わせしていけば、びっくりするほど、苦手意識が減るはず!
結果、図工だけでなく、学校自体もより楽しくなるかも!?