著名人から得る将来への展望
世界的に著名な物理学者、数学者などの研究者、IT関連企業の社長などがアスペルガー障害ではないかという説はとっても有名です。
これらの天才とも呼ばれる人たちって、論理的な思考力が並外れていたり、日常生活ではちょっと変わっていたり・・・
実際に、このような卓越した能力とアスペルガー障害との関連があるのではないかと考えられているのです。
発達の偏りと天才との関連
・発達の偏り
実際、発達障害というのは、障害という名前から見ると何らかの能力が損なわれているかの印象をうけますよね。
でも実際は、発達の偏り、つまり各能力のバラつきが大きいだけです。
だから、できるところはずば抜けてすごかったりします。実際、障害なんて失礼すぎる話なんです。
・天才との関連
確かに、自閉症スペクトラム障害の方は、融通がきかなかったり人とのコミュニケーションも苦手かもしれません。
でも、ある特定の分野に没頭する、
彼らしか思いもつかないような視点から実験を繰り返したり、偉大な発見をしたりすることがあるんです。
これが天才と言われたりするんです。
だから、発達の偏りは、確かに生きにくい部分もあるものの、悪いことではないのです!
天才として成功するには
・コミュニケーション能力
最近の天才というのは、ある程度の対人コミュニケーションのスキルがあることが多いです。だからある程度のコミュニケーション力をつけておく必要はあります。
・能力を発揮できる環境&チャンス
お子さんのこれといった能力を伸ばすには、その環境があることが前提になることが多かったりします。だから、お子さんの持っている能力を発揮できる環境を用意できたらいいかもしれません。
ただ、それだけでは十分ではないことも多々あります。なぜならそれを伸ばすためにも大事なチャンスの問題もあるから。
これに関しては運も大きいかもしれません。でももし、お子さんが何かを発明したり開発したりすることができたら・・・こんなにすばらしいことはありませんよね。
今お子さんのためにお父さん、お母さんができること
それはお子さんのある程度コミュニケーションの能力を育てること、そしてお子さんの得意なことを伸ばせるような環境を作ってあげること
例えば学校でも習い事でも構いません。
親が強制するのではなく、あくまでお子さんが得意なこと、やりたいことを伸ばしてあげるという考え方で、長い目でみていってあげるといいと思います。
まとめ
天才にしよう!ではなく、天才になるかも!?天才として能力を発揮できるかも!とちょっとワクワクした気持ちで見守っていってあげてください!
そうすれば、お子さんもお父さん、お母さんにも楽しい未来が待っているかもしれません!