器用に細かい作業ができないお子さんへ

必要以上に力が入ってしまったり手を開けず、細かい作業ができない・・・

 

指先の感覚が弱いと不器用なことが多いです。
でもだからといって指先の感覚が敏感なのに器用かというと、そうではないことも。
なぜなら、敏感すぎると必要のない刺激まで取り込んでしまい、必要な刺激だけを選択できなくなるから。

 

だから、変に力を入れすぎてしまったり逆に刺激を受けないように手を丸めてしまいがちだったりするのです。

 

でも大丈夫です。
この場合も感覚の調整ができればいいのです。
そのためには、手をしっかりつかうことで、適切な感覚情報を取り入れることができるようにするのです。

 

以下に、そのためのカンタンな3つの方法をご紹介!
これを知らなきゃ、いつも指先を丸めがちだったり必要以上に力が入りすぎて物を落としたり細かい作業に困難さが続いてしまいます。

 

 

敏感さゆえの不器用さを軽減するための3つの方法

しっかり手を使う練習法

手歩きさせる

お母さんが足を持ってあげて腕だけで前に進ませてみましょう。
指先が敏感なお子さんは、手のひらをつけるのが苦手なことが多いです。
でもこのような方法で遊び感覚でしっかりと、手をつけて感覚から逃げない練習をしてみるのです。

 

オットセイ歩きをさせる

まず、床にうつぶせにならせます。
そして、腕、手だけで進むように教えます。
腕から下の感覚をしっかり感じさせる練習になります。

 

うさぎ跳ね

まず、まっすぐ立ちます。
そしてそこから、足を少し曲げて両手のひらを床につきます。
そして、手はそのままで、足だけジャンプさせるのです。
これを数回させてみます。

最後に

このような3つの方法で、とにかく両手をしっかり使わせる練習をたくさんさせてください。
指先が敏感なお子さんは、最初は手をしっかり開いて手のひらをつけるのが苦手です。

 

だから、最初は嫌がるかもしれません。
そっと手のひらをつけるより、逆にしっかりめに手を床につけさせた方が過敏さは軽減され感覚的には楽です。
だから、しっかりつけるように教えましょう。

 

手をしっかり使わせることで、だんだんに過敏さも軽減され、手先の不器用さも軽減されていきます。

 

結果、細かい作業にも抵抗がなくなり、お父さんとプラモデルなんかを作ったりもできるかも!