発達障害をお持ちのお子さんを抱えるお母さんへのメッセージ

発達障害の相談で多かったものを思い出して記事にしています。

 

私からのお母さんへのメッセージ

 

色々、自分がお母さんたちにかけていた言葉など
思い出して書いてみました。

発達障害のお子さんがいるお母さんへのメッセージ記事一覧

発達障害のお子さんをお持ちのお母さんは普通以上に、周囲に気を使っていることと思います。発達障害に限らず、家庭にいるときはある程度自由にさせておくものの、外に出たら特に集団生活の場などでは、なるべく他人に迷惑をかけないでほしいと思うものですよね。特に発達障害のお子さんは、幼少期、学童期に特にお母さんはこのことで悩まれることが多いかと思います。例えば、こだわりが強く空気が読めなかったら、人の嫌がること...

発達障害といわれてるお子さんを子育て中のお母さん、たまには弱音をはいたりしたいと思いませんか。いたって普通の平凡な子どもだったらどれほど楽かって、何度も考えてしまうことがあるかもしれません。考えたっていいんです。そういうちょっとしたマイナスの気持ちを出してはいけないと、決して封印しないでくださいね。よく、ものすごく頑張りすぎてしまうお母さんは、赤ちゃんを産んで、子育てしているときに、すごくかわいい...

いろいろと対策をすることは有効ですがこういうお子さんにはこう、ああゆうお子さんにはこう、対応策をとることは、発達障害のあるお子さんには確かにとっても有効です。やはり適さない行動を予防し、適切な対応をとることは、お子さんも楽になる一つの術になりますし、お母さんにとっても日常生活を円滑にするために必要なこと。しかしそれらの対応策が身につくまでは、あれもこれもといろいろチャレンジしたり取り組みすぎて疲れ...

ひとりの生身の人間を育てるって並大抵のことじゃないですよね。子どもは産むのももちろん大変ですが、育てる方が本当に何倍も大変ですよね。毎日寝る時間を割き、自分の趣味の時間を減らし削り、家族のために一生懸命に奮闘して・・・時には疲れたって言いたい、もうやめたい、って逃げ出したくもなるかもしれません。でも子育ては、他のことと違って、途中で逃げ出すってことはできないし・・・だからそう思えば思う程逃げ場がな...

発達障害って障害って名まえがついているけど、要は特性、自分の得意不得意とか性格の一部みたいなもの。障害ってなんかものすごい重苦しい言葉だから、実際は特性、性格の一部って誰もが思ってくれるといいですよね・・・誰だって得意不得意や好き嫌いってありますよね。もしお母さんが高所恐怖症なのに、バンジージャンプとかをさせられることになったとします。そうしたら体はすくみ震えは止まらず、叫んだりもしくは声が出なか...

障害障害っていうけど、名称をつけるのは、本当は単なるレッテル張りのように思いますよね。でも本当はそういうふうに使うものではないんです。名称をたとえば障害とつけることで、その対処法を作ったり使ったりするためのものなのです。例えば、インフルエンザだって胃腸炎だってがんだって、その名前があるからその治療薬があるんです。名称がなかったらどの薬を使ったらいいか、どの治療法を選んだらいいのか、治療する側もわか...

発達障害を抱えているお子さんの将来について、何度も悲観してしまうことがあったかと思います。やはり園や学校などの集団生活を伴う場に入ってから、トラブルが多かったり逸脱行動をとってしまうことがありますもんね。だから、どうしても他のお子さんと比較してしまったり、みんなと同じようにできない我が子をもどかしく思ったり・・・日本は特に、個性を嫌う独特の性質があるように思います。欧米などでは、むしろみんなとおん...

おうちがメインで育てている間は、お子さんのいろんなことがそんなに目につきませんよね。でも、園や学校などに入ると、途端に他のお子さんと比べてしまって、苦手なところばかり目についてしまいますよね。お母さんは、あまり細々注意したくないですよね、本当は。でもどうしても注意せざるをえないことばかりがおき、お母さん自身も自分が自分を嫌になってしまうこともあるかもしれません。人間ってどうしても人の嫌な面をみつけ...

特に外出時に周りの視線がツライ頑張りすぎで繊細なお母さんであればあるほど、お子さんのことで受けるストレスって大きいと思います。お子さんが外出時にパニックになったり、かんしゃくを起こしたりすると、声も態度も大きいから、周囲の人にじろじろみられたりしてつらいですよね。しかも、視線だけじゃなくて、実際に誰かに何か言われたり暴言を吐かれたりしたら…とっても悲しい気持ちになりますよね…実際お子さんも悪気があ...

こだわりのあるお子さんを育てているお母さん、本当に毎日毎日お疲れ様です。こだわりのあるお子さんの場合は、お母さんが朝の一番忙しくて慌てている時間に限って、こだわりの融通が全く聞かずに、お子さんもイライラ、お母さんもイライラ・・・洋服が気に入らない、昨日着ていたものじゃなきゃ嫌、お気に入りの靴を洗ってしまった翌日に、その靴はまだ乾いていないのにそれじゃなきゃ嫌だなどなど・・・もう今すぐにどうすること...

お子さんって、普段は大変なことばかりですけど、でもふとしたときに、お母さんに優しい言葉をかけてくれたり、進んでお手伝いしてくれたりすることがありますよね。これって、とっても嬉しいけど、ついついその場で終わってしまいがち。でもこれって本当はすごいこと。お母さんの愛情をちゃんと受けて、ちゃんと育っている証拠ですよ。普段、衝動的で目が離せなかったり、片付けができなくてお部屋が全く片付かない、こだわりばっ...

子どもって発達障害を持っている子どもであろうが、そうでなかろうが注意されて大きくなっていくところがありますよね。だって、大人はもうどういう事が悪でどういうことが善がわかっているけど、お子さんは発達の途中だから、わからないこともたくさんあります。でもいつもいつも全く褒められなくて怒られて注意を受けてばっかりだと気持ちもすさんでいってしまいます。そして、人格を否定されるのも結構なダメージです。人格否定...

発達障害ということよりも、発達障害の衝動性だったり不注意の部分、固執が強すぎる場合など、その困っている症状のようなものに合わせてお薬が出される場合があります。これは、そのある症状、特性が強すぎて園や学校などの集団生活に支障をきたしていたり、ある症状のせいでできることができなかったりする時にそれを、少しでも楽にするために処方されるものです。でもお母さんにとって、お薬を使うってやっぱりすごく怖いですよ...

お子さんを育てるにあたって、夫なり、自分の母親などに相談できない人も増えています。昔は、もっと家族の人数も多かったし、人とのふれあいも多かったから、お母さん自身だけで抱えるってことって少なかったですよね。だから精神的な病もここまで多くなかったんです。特に育児うつみたいなものは、近年すごく増加してきていますが、それはお母さんが気軽に話せる人がいないのも原因です。例えば、昔だったらお母さん、おばあちゃ...

家事に子育て、仕事をしている場合は仕事と、お母さんは毎日365日家族のために奮闘中ですよね。本当に本当に毎日毎晩お疲れ様です。特に発達に偏るお子さんをお持ちの場合、さらにお母さんのお仕事は多くなることと思います。お母さん、自分の好きなことする時間ありますか?ゆっくり新聞や本を読む時間ありますか?きっとお母さんは、お子さんを園や学校に送り出した後ものんびりしてなんていられてないんだと思います。お子さ...

ADHDのお子さんの中には過度におしゃべりが止まらないことがよくあります。園や学校などでも授業中にまだ先生が話しているときにも横から口をはさんだり、発言し続けたり・・・実際、おうちでもお母さんが忙しいのにずーっとしゃべり続けていることがよくありますよね。実際、多動のお子さんのおしゃべりって、全然悪質じゃなくて素直にカワイイですよね。なぜだかずっとしゃべっていて話が止まりません。でもお母さんが疲れて...

自閉症スペクトラム障害のお子さんの中には、学校に入ったくらいからものすごいお母さんに執着をして、甘えてくることがありますよね。特にこの障害をお持ちのお子さんは、小さい頃からお母さんのそばにいなくてとんでいってしまって目が離せなかったり、お母さんの抱っこをあまり好まなかったりすることもあったはず。お母さんは寂しい気持ちを持ったこともあったと思います。また、目が離せなくてすごく大変だったはず。でも、学...

発達障害のお子さんをお持ちのお母さんでその子以外に兄弟がいることよくありますよね。もしかしたら、きょうだいのお子さんも発達障害、またはそれに近い状態のこともあるかもしれません。子どもってみんなお母さんからの愛情を欲しています。だから、どうしても自分に愛情が足りていないと思うとお母さんの愛情をとりっこなんてことが普通のお子さんでもよくあります。そうすると、いつも兄弟げんかばっかりなんてことがよくあり...

お子さんのかんしゃくってひどかったり回数が多いと本当に大変ですよね。ついつい怒りたくなってしまう時もあるけど、怒ってもひどくなるばかりだし・・・でもなだめてもダメだし、本人もかんしゃくを起こすには最初は理由があったのに、だんだんとなんでこんなになっちゃたのか、わからないこともあるんです。つまり、かんしゃくを起こしている間に訳が分からなくなっていき自分でもどうすることもできない状態になってしまう・・...

お母さんは毎日フル回転で休む暇がありません。仕事を持っているお母さんは家庭、子育ての両立が大変、家事育児に専念しているお母さんも時には息詰まることも多いし誰にも評価されなくて辛い日々を送っていることと思います。特に発達障害のお子さんをお持ちのお母さんでは、頑張りすぎてしまったり、その頑張りに見合った改善が見られないと精神的にも追い詰められがちです。実際真面目で頑張り屋さんのお母さんほどそういう傾向...